育児のお悩み

育児に悩む方々に向けた育児あるあるや、よくあるお悩みなどについての記事集です。管理人が思ったことなど、ざっくばらんに掲載していきたいと思います。

赤ちゃんって何歳何ヵ月まで?いつまで赤ちゃんと呼んでいいのだろう?

いつまで赤ちゃん?

赤ちゃんの定義はご存知ですか?
みなさんなんとなくミルクを飲んだりハイハイなどの行動を取る子を「赤ちゃん」といい、活発に動いたり立ち上がって遊ぶような子などは「子供」と言い分けたりしているのではないでしょうか?

普通(子供がいない人にとっては特に)そのあたりの区別はあまり考える機会はないですよね。
ただ、中には自分の子供を赤ちゃんと呼べなくなってしまうことを寂しく思い、いつまで赤ちゃんと呼んでいいのかな?と疑問に思う親もいることでしょう。
ここでは赤ちゃんと呼べる時期とは何歳何ヵ月までなのか、定義や語源などについて説明していきます。

赤ちゃん

法律上での赤ちゃんの定義

母子健康法では、新生児・乳児・幼児はいつまでかといった明確な定義は存在していますが、赤ちゃんについての定義は存在していません。

そもそも赤ちゃんという呼び方自体、正式名称ではなく愛称なのです。
よって法律では定義されていないんですね。

父と娘

赤ちゃんを乳児までとする場合

赤ちゃんに関する明確な定義が存在していないため、あくまで仮の話になるのですが、幼児を子供と見なして、乳児までを赤ちゃんとする場合、母子健康法では1歳未満を赤ちゃんと見なすことになります。

乳児までを赤ちゃんとみなす、この1歳未満という定義が世の中で最も一般的に使われているようです。

乳児から幼児になる時期では、歩き始めている子供が多いですし、もうミルクではなく離乳食を食べるようになります。
乳児の頃に比べてより人らしく成長し始めるために、もう赤ちゃんというよりは子供として見られる場合が多いのでしょう。

歩く乳児

赤ちゃん製品を扱う会社や媒体によって定義が異なる

世の中には赤ちゃん製品を扱う会社や雑誌媒体などがありますが、赤ちゃんの定義は会社や媒体によってもマチマチだったりします。

例えば赤ちゃん製品を専門に扱う会社の場合、ユーザ(購入者)の層を広げるためにも赤ちゃんの定義を2歳未満とするなど、広めに定義していることもあります。

そもそも赤ちゃんとは愛称であり明確な定義が存在していないので、利害関係なども踏まえて独自に定義していることがあるようです。

母と娘

赤ちゃんと呼ばれるようになった由来

明確な定義がない赤ちゃんですが、赤ちゃんと呼ばれるようになった由来は諸説あります。

その中でも、人が産まれた時に肌が赤いことから由来しているという説が有力です。
肌が赤いことから「赤子」や「赤ん坊」と呼ばれ、愛らしい顔立ちから「赤ちゃん」へと変化していったようです。

語源からすると、「赤ちゃん」は産まれたばかりの人というイメージですが、その後の期間もしばらく赤ちゃんと呼ばれますし、現在は動物など人間以外にも使われますよね。

乳児

まとめ

赤ちゃんという呼ばれ方の由来や様々な定義などについて述べましたが、いつまでを赤ちゃんとして見なすかは結局は人次第ということになります。
親によっても、いつまでも赤ちゃん扱いする人もいれば、早々に子供として扱う人もいて様々ですよね。

赤ちゃんはとても可愛く癒される存在でありますが、それ以上に大変なことがたくさんあります。
憎らしい存在に思う時期もありますし、メンタルが限界に達してほったらかしにしてしまうこともあるかもしれません。

しかし、人はすぐに大きくなってしまい、子供も「赤ちゃん」と呼べる時間はそんなに長くありません。
大変なことはたくさんありますが、いっぱい触れ合って赤ちゃんとの時間を大切にし、思い出をたくさん作ってください。

父と娘